faq

よくあるご質問

車検はいつから受けられますか?

車検は、満了日の2ヶ月前の同日から受けられます。例えば、車検満了日が「2025年6月30日」の場合は、「2025年4月30日」から車検を受けることが可能です。
車検はギリギリになりがちですが、実はこの「2ヶ月前車検」のメリットはとても大きいです。

というのも、満了日よりも早く車検を通しても、次回の有効期限は満了日基準で2年間(新車は3年間)のまま変わらないため、期間が損になることは一切ありません。

💡早めに受ける3つのメリット
・ご自身の予定に合わせて、柔軟に日程を選びやすくなります。
・車両に整備が必要な場合でも、部品取り寄せや再入庫の時間的余裕が取れます。
・万が一忘れてしまって車検切れになると違反リスクがあるため、早期予約が安心です。

特に、「車検」か「乗り換え」で迷っている方は、満了日の2カ月〜1カ月半前までにご入庫いただくのがおすすめです。 お車の現状(状態や査定額など)から、それぞれのメリットとデメリットをスタッフと一緒にご確認いただけます。

車検は予約カレンダー公式LINEから受け付けております。
「満了日直前で、もう予約が埋まっていた……!」というお声も少なくありませんので、早めにご予約ください。 3ヶ月以上前の早めのご予約で、洗車し放題の「洗車パスポート」もプレゼント!

車検満了日を過ぎてしまいました。どうすればいいですか?

車検の有効期限が切れてしまったお車は、公道を走ることができません。
たとえ短距離であっても、車検が切れた状態で走行すると「無車検運行」となり、罰金や減点・罰則(最大6点の違反)が科せられる場合があります。

とはいえ、「うっかり忘れてしまった」というケースも多いので、ご安心ください。
満了日を過ぎた場合は、以下の手順で対応いただくことで、再び車検を受けることが可能です。

車検切れの際の対応ステップ
1. 自賠責保険の更新
 有効期限が切れている場合は、新しい自賠責保険を契約する必要があります。
 当店でも加入手続き可能です。

2. 臨時運行許可(仮ナンバー)の取得
 お住まいの市役所や町役場で「臨時運行許可証(仮ナンバー)」を取得します。
 通常、運行目的と自賠責の写し、車検証が必要となり、即日発行されます(最大5日間有効)。
 これにより、車検のために限り、乗ったまま当店へお持ち込みいただけます。

3. 当店へ入庫 → 車検実施  仮ナンバーでのご来店後、通常の車検と同様に手続きを進めます。
 状況によっては、即日での完了が難しい場合もありますので、事前にお電話やLINEでご相談いただけますとスムーズです。

「わからないことがわからない」「そもそもどうすればいいかわからない」と、焦ってしまいますよね。
料金はかかりますが、積載車による引取サービスもありますので、ご相談ください。

お電話では書類を見ながら通話していただけますし、LINEでは写真をお送りいただけます。
丁寧にサポートいたしますので、お客様が安心できる方法でご連絡ください。

車検後のアフターサービスはありますか?

以下のようなアフターサービスをご提供しています。
・無料12ヶ月点検のご案内(はがきやショートメッセージでリマインドしています)
LINEでの即時相談
・洗車パスポートの進呈(期間中、撥水洗車し放題!)
・オイルなどの消耗品をパックにして特別価格でご提供

あすさく車検のナカノオートはISO9001を取得しており、見積もりから点検・整備業務など車検完了までのあらゆるプロセスで、鍛え抜かれたプロフェッショナルが業務にあたります。

何より、お客様のクルマについてお話しできることは、私たちにとってもワクワクする時間です。
車検以外にも、調子が悪い、燃費が気になる、こんなふうに改造したいといったことも承っております。「うちにはクルマのことを相談できるプロがいる」と感じていただけると幸いです。

夕方しか行けません。いつ預ければいいですか?

平日は 16:00〜17:30 に夕方専用の入庫枠を設けています。この時間にお持ち込みいただければ、その日のうちに受付・事前点検を済ませ、翌日に整備内容・出庫日時のご案内をいたします。代車もご用意していますのでご安心ください。

お仕事の都合で 17:30 を過ぎる場合は、お電話( 0120-31-1439 /受付 9:00〜18:30/木・祝日定休)でご相談ください。

予約した車検日を確認する方法は?

ご予約方法によって確認手順が異なります。

■ ナカノオート公式アプリ
アプリを開き、ホーム画面最下部の 「予約履歴」 をタップすると、ご入庫日時・車両情報・整備メニューが一覧表示されます。変更やキャンセルもボタンひとつで完結します。
iOS用アプリ
android用アプリ

■ LINE
友だち登録後、トーク画面からお問い合わせください。スタッフがお調べし、ご返信いたします。手動で対応しているため、お時間を頂戴することをご了承ください。
https://page.line.me/hom2745i

■ お電話・お問い合わせフォーム
アプリやLINEをお使いでない場合は、0120-31-1439 までお電話いただくか、お問い合わせフォームからご連絡ください。

代車はありますか?

日帰り車検の場合は、店内のラウンジでお待ちいただいております。Wi-Fi を自由にお使いいただけるうえ、キッズスペースもありますので、ゆったりとおくつろぎください。
もし、お預かりが長引くと判断した際には、早めにご案内いたします。
無料で代車をご利用いただけるオプションプランもございますので、お忙しい場合にはその旨ご相談ください。

代車にチャイルドシートは付けられますか?

チャイルドシートをお持ちいただければ、対応いたします。
整備士が正しい取り付けをお手伝いしますので、「この機会に、しっかりとした利用方法を知りたい」と思われましたら、その場でお伝えいたしますのでお声がけください。

車検にはどれくらい時間がかかりますか?

車検は、60〜90分ほどで完了します。
居心地よい空間でリラックスしてお待ちください。無料ドリンクやマンガをご用意しており、お子様と一緒にキッズスペースもございます。
また自動車保険の内容診断や、お乗り換え診断も合わせて承っております。

子どもを連れて行っても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。ラウンジには、キッズスペースがございますので、車検が終わるまでお子さまと一緒にリラックスしてお過ごしいただけます。授乳やおむつ替えに使える個室もございますので、スタッフまでお気軽にお声がけください。
ご家族そろってご来店いただくと、整備士がその場で車両状態をわかりやすく説明できますので、よりご安心いただけます。

車検時、何を持っていけばいいですか?

車検をスムーズに受けていただくためには、以下の書類や備品のご持参をお願いしています:

車検証(自動車検査証):必須
 車に必ず保管されている書類です。ダッシュボードに入っていることが多いです。

自賠責保険証明書(現在有効なもの):必須
 車検時には、次回分の自賠責保険へ切り替える必要があります。現在の証明書をご持参ください。

自動車税納税証明書(当年度)
 基本的には自動車税を納税していれば確認は不要です。
 ※以下の場合は証明書が必要になります。
 ・車検予定日の1週間以内に納税された方
 ・納税時期の5月下旬~6月上旬に車検を実施する方
 領収印付きの用紙、または電子納税の場合は、領収書データの印刷で構いません。

スマートキー/ナットアダプター(該当する方のみ)
 ホイールに盗難防止ナットを使用している場合は、専用アダプターもご持参ください。

任意保険証券(できれば)
 車検には必須ではありませんが、保険の更新タイミングや証券内容の確認が必要になることがあります。
 ※代車をご利用の方は保険内容をご確認させていただいております。

見当たらない書類やご不明な点があれば、お電話やLINEなどでお気軽にお声がけください。

車検証を無くしてしまいました。どうすればいいですか?

ご自身で運輸支局や軽自動車検査協会で手続きすることもできますが、車検証がないまま公道を走行することは、「車検証不携帯の違反」となります。
手数料はかかりますが、当社でも再発行が可能な場合もありますので、以下を参考にご検討ください。
「車検満了日を過ぎてしまいました。どうすればいいですか?」 のご質問も参考にしてください。

【過去にナカノオートをご利用いただいたことのある方】
車両情報を確認できる場合には、当社にて再発行が可能です。
お電話(0120-31-1439)などで直接お問い合わせください。

【初めてナカノオートをご利用いただく方】
まずは、下記の情報が必要です。
・使用者(所有者)の名前と住所(現住所ではなく、車検証に記載されている情報)
・車両番号(ナンバープレートに書かれています)
・車体番号(ボンネットを開けたエンジンルームの奥などにあります)
※使用者の名前や住所は、車検証に記載されている情報が必要となります。

これらをお手元にご用意のうえ、お問い合わせください。LINEなら車体の写真を撮影してやりとりできます。

なお、車検証と合わせて自賠責保険の証明書も一緒に紛失している可能性もあります。
こういった大切な書類が見当たらないと、「どうしよう!?」とあわててしまいますよね。
現在のご利用状況も伺いながらご案内しますので、安心してご相談ください。

支払方法は何がありますか?

現金やクレジットカード、分割払いなどがあります。

なお、恐れ入りますが、法定費用(自動車重量税、自賠責保険料、検査手数料)については、現金でのご用意をお願いしております。
軽自動車は5〜8万円、普通車は6〜10万円が目安ですが、状況によって変わります。
作業や内訳について気になる点は、小さなことでもご相談ください。お客様に不安を残さないよう、丁寧に回答いたします。

それ以外のお支払いについては多様な方法をご用意しておりますので、お客様のご都合にあわせてご利用ください。

ご利用可能なお支払い方法

・現金

・クレジットカード(VISA/MasterCard/JCB/AMEX/Diners)
 → 車検総額にご利用可能。分割・リボ払いにも対応しています。
※法定費用のお支払いにクレジットカードを希望される場合、事前にスタッフにご確認ください。

・ローン(分割払い)
 → 車検・整備・鈑金すべてに対応可能。事前審査が必要です。
 分割をご希望の場合は、入庫前のご相談がスムーズです。

車検と同時に鈑金をしてもらうことは出来ますか?

可能です。
代車及びレンタカーの手配が必要になりますので、事前にスタッフにご相談いただくとスムーズです。
代車無料のオプションプランをご利用いただくと、車検のタイミングで外側も内側もキレイになって気持ちがいいのでおすすめです。

複数のパックをお願いしたい場合、サービスはどうなりますか?

重複しているサービスが増えることはありませんが、洗車パスポートの期間が変わる場合があります。

パックを単独でお選びいただくことで、必要なサービスをご提供できるようにしております。たとえば、「タイヤ保管パック」にはタイヤの保管だけでなく、タイヤの交換も含まれます。

もし複数のパックの必要性を感じられた場合や、ご不明な点はお声がけください。

一部のサービスを単品で依頼することは可能ですか?

お客様のご要望に応じて対応可能です。
一点、カスタマイズとなりますので、パック料金が適用されない点についてはご了承ください。
「こんなことはできますか?」というご要望は大歓迎ですし、メリットとデメリットのご説明も含め、いくつかのパターンに分けたご提案も可能です。
クルマのベストな状態とお客様の納得感を大切にしていますので、どうぞご相談ください。

その他にもご質問がある方はお電話ください!
電話でお問い合わせ
0120-31-1439 電話受付時間 9:00~18:30
(定休日:木曜、祝日、年末年始、GWなど)